ブックタイトル秋吉台国際芸術村 Akiyoshidai International Art Village レジデンス・サポート・プログラム

ページ
41/100

このページは 秋吉台国際芸術村 Akiyoshidai International Art Village レジデンス・サポート・プログラム の電子ブックに掲載されている41ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

秋吉台国際芸術村 Akiyoshidai International Art Village レジデンス・サポート・プログラム

39The Essence of a filmHaving learned and made several films, I graduallydiscovered how to make a film in my own way. Iusually operate a camera by myself and shoot formy own production. However this time, I let theparticipants in my workshop use a camera, and mywork was configured by what they shot from theirpoint of view more than what I shot by myself. It isprobably the first time for me to make a film by notoperating a camera by myself. When using a camera,I always think it is very important to ‘react to its space,time and existence, and to listen carefully to themoment.’ I am sometimes confused with what or whoI am actually listening to. But, in my creative process,I gradually get to understand what I am filming,what I want to understand, and who I want to talkto. I hope that the participants in my workshop havealso had a similar experience by using a camera andwriting a letter. We tend to forget to listen carefully ineveryday life. The participants might have done theshooting while feeling uneasy about the outcome,and might have ended up writing a letter just becauseI requested. It must have been a difficult task as theydid not know the outcome or grasp a complete viewof the project in advance, but I would be happy ifthey have discovered something new or re-recognizesomething in its process.While editing the footage, I felt like I got a blow on myhead. It is still not certain what struck my head.It also became a good opportunity to think whatis good and bad in images. What is a good film/movie, and what is a good voice? When I talked tothe participants in the workshop about this, one saidthat it might be something to do with the essence. Ithink that this is right indeed. Representation of theessence. What struck my head might be this so-called‘the essence’. I will take some more time to study thisnew discovery as I continue my creative activity.Where do we come from? Where are we going? Howwill the participants feel when they see the footage in10 years? How would I feel?Hope our prayer for now will reach us in 10 years.「映像の本質」 映画づくりを学んできて、いくつかの作品を撮り、じぶんの作り方をちょっとずつ見出してきました。私は、基本的に己の作品は自身でカメラを操作し、撮ります。今回はワークショップの参加者の人たちがカメラを使い、各々の視点で撮られたものが、作品を構成する映像の半分以上になりました。こんなにも自分でカメラを使うことなく、作品をつくるというのは初めてかもしれません。カメラを使うとき、「その空間/ 時間/ 存在に反応する。瞬間瞬間に耳を澄ます。」ことがとても大事だと思っています。何に耳を澄ましているのか、誰の話を聞いているのか、ときどき混乱することもあるけど、その過程の中で自分が何を撮っていて、何を理解したくて、誰に向かって声を発したいと思っているのか、徐々に掴めてくる、というのが普段の私の制作プロセスです。ワークショップ参加者のみなさんには、カメラを使うことで、お手紙を書くことで、似たような体験をしていただけたでしょうか?日常のなかで、忘れがちになっている、自分の声に耳を澄ますということ。フィルムカメラでなにが映ってるのか不安なまま撮影し、私のお願いにプッシュされて手紙を書くことになり、全体像がつかめないままの作業だったと思いますが、その過程の隅の方に新しい発見や再認識することなどがあったならば、とても嬉しく感じます。 みななさんが撮ったイメージ、みなさんの「声」に、編集中あたまを打たれたような気になりました。なにが私のあたまをぶったのか、まだ定かではないです。 映像の良し悪しについて、考える機会にもなりました。なにが良いイメージ( 映像/ 映画) で、なにが良い音( 声) なのか。ワークショップの参加者の方にそのことをお話すると、本質ということじゃないでしょうか、とおっしゃっていました。誠にその通りだ、と思います。本質の表現。私のあたまを打ったのも、この本質というものなのかもしれません。この気付きについては、もうすこし時間をかけて、これからも制作を続けていく中で、探究していきたいと思います。 我々はどこからきて、我々はどこにいくのか。10年後、今回撮られた映像をみて、参加者のみなさんはどう感じるでしょうか。私は、どう感じるだろう。 いまの我々の祈りが、10 年後の我々に届いていますように。