第14回秋吉台音楽コンクール サクソフォーン部門秋吉台音楽コンクール
…技術だけで無く、聴衆に感動を与えられる演奏家…
コロナ禍の中止を経て、8年ぶりの開催部門です。奮ってご参加ください。
開催概要
開催日程
サクソフォーン部門
受 付 | 2026年 3月22日(日) |
第1次予選 | 2026年 3月23日(月)、3月24日(火) |
第2次予選 | 2026年 3月25日(水) |
本 選 | 2026年 3月26日(木) |
会場
秋吉台国際芸術村(山口県美祢市秋芳町秋吉50)
主催
公益財団法人山口きらめき財団 秋吉台国際芸術村
1.審査について
審査方法
●秋吉台国際芸術村コンサートホールで演奏審査により各予選及び本選を行います。
●各予選の結果は審査を行った同日中に審査委員会で決定し、会場で発表します。
●本選の結果は演奏終了後に審査委員会で決定し、会場で発表及び授賞式を行います。
審査員
審査員長 須川展也
審査員 江川良子、彦坂眞一郎、本堂誠、大石将紀、神保佳祐、金木博幸
表彰
第1位 賞状・賞金40万円
第2位 賞状・賞金20万円
第3位 賞状・賞金10万円
第4位~第6位 賞状
※最優秀者に対し、山口県知事賞(賞状)および副賞として秋吉台国際芸術村が提案するコンサートなどで演奏する機会が与えられます。
2.申込手続
参加資格
16歳以上39歳以下
(1985年4月2日~2009年4月1日の間に生まれた者)
※年齢は2025年4月1日現在とし、国籍及び経歴は不問。
参加料
30,000円
※ 参加料の支払い方法は別途指定します。
申込期間
2026年1月7日(水)~2026年1月21日(水)23:59※必着
先着順:55名
申込方法
下記申し込みフォームによるオンライン申込みのみとします。
※申し込み後、数日以内に受付完了メールをお送りします。メール設定によっては、メールが届かない場合がありますので、ドメイン指定受信「aiav.jp」を許可するよう設定してください。
3.注意事項
受付について
●参加者は所定の日時に会場で受付をすませ、スタッフの指示に従ってください。遅刻の場合は棄権とみなすことがあります。
●出演順は主催者が決定します。
経費について
●参加に要する諸経費は参加者の負担とします。
●伴奏者を同伴する場合、伴奏者に要する一切の経費は参加者で負担してください。
●宿泊は、参加者のコンクール期間中の秋吉台国際芸術村宿泊施設の宿泊料(4泊分)は無料です。※同伴ピアニストは含みません。(要別途申込)
●芸術村滞在期間中の食事は施設内レストランを利用できます。(別途有料、要事前申込)
●送迎は、第1次予選前日と本選終了後にJR新山口駅及び山口宇部空港と芸術村間の送迎バスを配車します。(別途有料、片道2,500円/人、要事前申込)
キャンセル・ポリシー
●やむを得ず棄権する場合は速やかに事務局に連絡してください。
●一旦納入された参加料の返金はいたしません。
プライバシー・ポリシー
●申込記載事項のうち、氏名、年齢、最終学歴及び添付写真について、当コンクールの広報に使用することがあります。
●申込に際して提出いただいた個人情報は当コンクールの運営のみに使用することとし、他のいかなる利用にも供することはいたしません。
●コンクール開催中の演奏について写真、録音、録画、放送等に関する全ての権利は主催者が所有します。
アーカイブ配信について
●「秋吉台音楽コンクール アーカイブ配信」として、本選の全演奏およびラージ・アンサンブル※を秋吉台国際芸術村YouTubeアカウントで無料公開いたします。
●参加にあたっては、公開を前提とした演奏の録音・録画、またその音声と映像を動画サイトで配信することにおいて発生する実演家の権利の使用にご承諾いただいたうえでお申し込みください。
※「6.ラージ・アンサンブル」を参照のこと
4.公式ピアニスト
制度利用上の注意事項
●参加者は公式ピアニスト制度が利用できます。
●練習時間、場所、担当ピアニストは各予選と本選の 前日に会場にて指定します。なお、参加者からの指名はできません。
●利用料については各予選と本選の前日に受付で現金でお支払いください。
ピアニスト
羽石道代、泉谷絵里、川岸麻理
制度利用料
第1次予選 | 5,000円 |
第2次予選 | 8,000円 |
本 選 | 10,000円 |
5.課題曲
第1次予選 | ①,②を演奏すること。 ①R.ブートリー:ディヴェルティメント R.Boutry:Divertimento 出版:Alphonse Leduc ②無伴奏自由曲(任意の自由曲 サクソフォーンの種類は問わない。但し、時間の都合上、途中で演奏を終了して頂く場合があります。) |
第2次予選 | ①,②を演奏すること。 ①課題曲 坂本龍一 ファンタジア 出版:Mouton Library ② 下記(a)~(f)からいずれかを選択(繰り返しなし) (a)K.フーサ:エレジーとロンド K.Husa:Elegie et Rondeau 出版:Alphonse Leduc (b)I.ゴトコフスキー:ブリヤンス I.Gotkovsky:Brillance 出版:Gerard Billaudot (c)B.ハイデン:ソナタ B.Heiden:Saxophone Sonata 出版:Schott Music (d)E.シュルホフ:ホットソナタ E. Schulhoff:Hot Sonata 出版:全音楽譜出版 (e)R.ムチンスキー:ソナタ R.Muczynski:Sonata op.29 for alto saxophone and piano 出版:G.Schirmer Inc. (f)R.プラネル:プレリュードとサルタレロ(サルタレル) R.Planel:Prélude et Saltarelle pour Saxophone et Piano 出版:Alphonse Leduc |
本選 | ①、②を演奏すること。 ①下記(a)、(b)の内何れかを演奏すること。 (a)R.ガロワ=モンブラン:6つの音楽的練習曲より[1.バラード、6.終曲] R. Gallois-Montbrun:6 Pieces Musicales d’etude [1.Ballade、6.Final] 出版:Alphonse Leduc (b)A.ジョリヴェ 幻想即興曲 A.Jolivet:Fantaisie Impromptu 出版:Alphonse Leduc ② J.イベール:コンチェルティーノ・ダ・カメラ J.Ibert :Concertino da Camera 出版:Alphonse Leduc |
6.ラージ・アンサンブル
コンクール参加者の交流を目的に、ラージ・サックスアンサンブルを行います。2次予選終了後に審査員も含めて実施する予定です。
参加については自由ですが、この様子も秋吉台国際芸術村YouTubeアカウントで無料公開とする予定です。演奏楽曲は、参加案内と共にお知らせいたします。奮って、ご参加ください。