建築の見方、愉しみ方、その魅力に気づくと、ふだん見慣れていた風景もまた違ったものとして見えてくるでしょう。 今回のワークショップでは、建築の専門家の分かりやすい解説を聞きながら芸術村を見学し、その後、名建築でお茶を愉しみ […]
日程2011年9月23日(金・祝)10:00~16:002011年10月22日(土) 10:00~16:00会場9月23日(金・祝) 秋吉台国際芸術村10月22日(土) 山口県立柳井高等学校料金参加料:300円(昼 […]
インフォメーション 日程2011年8月18日(木)~8月23日(火)場所秋吉台国際芸術村講師作曲:湯浅譲二、ドイナ・ロタウ、田中吉史、徳永 崇、木下正道、若林千春フルート:マリオ・カローリ クラリネット:山根孝司 […]
アジアの楽器ってどんなものがあるんだろう?普段あまり耳にする機会がないアジアの楽器から奏でられる音は、どこか懐かしくて、どこか新鮮!「耳ラボ」では、アジアの楽器たちに実際にふれ、ひいてみて、音を体感することをテーマに、色 […]
アーキペラゴ=群島、広い海原に点在する島々を航海する人々をイメージさせるこの言葉は大陸的な歴史からこぼれ落ちた膨大なルートとルーツの物語を想起させます。世界を島々から読み解き、そうした中心性を持たない島々の多重なネットワ […]
インフォメーション 「洞窟を歩くための音楽」とは、洞窟を歩きながら知覚する音や時間、距離などの情報を採集し、洞窟地図を楽譜に見立ててライブセッションをつくり上げる試みです。1日目は、フリーのソフトウェアを使って、コンピュ […]
国府弘子さんからのメッセージ こんにちは、ピアニストの国府弘子です。 音楽創造ワークショップ&コンサート「ENJOY MUSIC & LIFE」、 今までの参加者の皆さんの熱い想いと秋吉台国際芸術村スタッフのご尽 […]
エンブレムとは、トイレや非常口など場所を示すサインや、会社や車のブランドマーク、家紋、海賊船の旗など人やグループを表すマークなどの、様々なしるしです。今回のあーと・ルームは、身近なことから自分だけのエンブレムを発見し、つ […]
今回の芸術村あーと・ルームはcurious tone(ふしぎな音色)の第5弾。身近にある竹や木材を使って音を生み出す風車つくりに挑戦します。完成したら、輝く夏のひざしの屋外に出て、風車を設置したり、手に持って動き回ったり […]
ワークショップ&レクチャー 夏の残り香漂う9月中旬に、カルスト台地や鍾乳洞で著名な観光名所である秋吉台を中心としたエリアで、「あるく、みる、きく」というフィールドワークの基本に立ち返りながら、そこにある日常生活の中では気 […]